よくある質問
FAQ
社会保険労務士
- 新しく事業を立ち上げたが、社会保険・労働保険の手続は何をしたらよいですか?
- 法人の場合、社会保険の新規適用の手続きを行う必要があります。(個人事業の場合、適用要件を満たした場合に手続きが必要となります。)
従業員を雇用する場合には、法人・個人に関わらず労働保険の適用手続きをする必要があります。
社会保険・労働保険の新規適用に伴う継続した顧問契約を前提とする場合には、新規適用手続きは顧問契約の報酬内で行わせていただきます。
具体的な事業の状況をお聞かせいただければ、より詳しいご案内が可能です。お気軽にご相談ください。
- 給与計算だけを依頼したいのですがお願いできますか?
- 給与計算のみのご依頼もお受けいたします。
給与計算システムにつきましてはご提案させていただきます。
現在ご利用の貴社システムでの対応できる場合もございますので一度ご相談ください。
従業員数や締め日から支払日までの期間によって料金が変動しますので詳細をお伺いしたうえでお見積りいたします。
- 年末調整や法定調書もお願いできますか?
- 年末調整や法定調書の作成等は税理士法に抵触するため弊所では行っておりません。
年末調整の業務範囲については、全国社会保険労務士会連合会と日本税理士会連合会とで長年議論された結論として2016年6月に「年末調整に関する事務は、税理士法第2条第1項に規定する業務に該当し、社会保険労務士が当該業務を行うことは税理士法第52条(税理士業務の制限)に違反する」とされています。
なお、弊所提携先の税理士事務所をご紹介することが可能です。その場合できる限りお手間をお掛けしないように、毎月給与データを税理士と共有させていただきます。
- 岐阜県以外で遠方の事業所ですが対応できますか?
- もちろん対応可能です。手続きについては電子申請を基本とするため、全国の事業所様のご依頼に対応することが可能です。チャット、電話、ZOOM等を使って対応させていただくことで、遠方の事業者様との取引実績もあります。
ただし、事業所へ訪問することが困難な点でご不便をおかけすることがあるかもしれませんので事前にご承知下さい。
- 補助金や助成金を積極的に活用したいのですが情報提供や申請を手伝ってもらえますか?
- 主要な補助金、助成金の情報はLINE、HP等にて情報提供させていただきます。
活用用途が明確であり申請要件を満たす場合には、詳細をお伺いのうえ可能な範囲で対応させていただきます。
要件確認や目的に合わせて補助金、助成金を総合的・複合的にご提案させていただくことも可能です。
まずは、気軽にご相談ください。
中小企業診断士
- コンサル会社を使って補助金の採択をうけましたが、その後のサポートがなく交付申請、実績報告、事業化状況報告等に困っています。採択後の支援のみを依頼できますか?
- 県内外問わず補助金採択後のご支援のみをお受けすることが可能です。
事業計画の内容、進捗状況など詳細をお伺いしますので、まずは気軽にお問い合わせください。